体を動かすためには筋肉の伸び縮みを調節する必要があります。筋肉の調節は脳からの信号が脊髄の中枢神経を通って筋肉に伝わり、実際に起きた筋肉の収縮が同じルートを遡って脳へ戻って伝わります。次の動きも同じ事の繰り返しで、これが何回も行われてバランスの取れた動きが可能になっています。こむら返りはこの一連のやり取りの中で異常が起きて、筋肉が収縮したままの状態になってしまうのです。
sponsored link
【電解質不足が原因】
この異常が起こる理由として考えられるのが、ナトリウムやカルシウムといった電解質のバランスが崩れることです。激しく汗をかいたり水分を大量に摂りすぎたりすることで、血液中の電解質のバランスが崩れます。筋肉の調節に電解質は必要不可欠なので、電解質のバランスが崩れると筋肉の調節がおかしくなってしまうというわけです。【血行不良が原因】
他にも血行不良が考えられます。長時間立ちっ放しの状態が続いたり、冷たい水の中に入ったときなどは血行が悪くなり、筋肉の弛緩調節が鈍くなってしまいます。それが原因で筋肉の異常な収縮が始まって、こむら返りを起こしてしまうのです。【特定の病気が原因】
また、これら直接的な原因が病気によって引き起こされることも少なくありません。それについては病気が原因の場合で詳しく説明していきます。sponsored link
このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。
⇒ 病気が原因のこむら返り
⇒ こむら返りの応急処置
⇒ こむら返りとは
⇒ こむら返りを予防する